TKT CAMPUS Asia Consortium2014 グローバル・ワークショップ

【開催報告】

TKT CAMPUS Asia Consortium2014グローバル・ワークショップ

“Sharing Asia:アジア環境問題の解決”

 

2014年7月14日(月)大岡山キャンパスにて、文科省補助事業「大学の世界展開力強化事業」により実施している第3回キャンパスアジア・サマープログラムの一環として、TKT CAMPUS Asia Consortium2014グローバル・ワークショップ ”Sharing Asia:アジア環境問題の解決”が開催されました。

ワークショップには、特別講師として本学リベラルアーツセンター・池上彰教授、同パトリック・ハーラン講師を迎え、プログラムを共に推進している中国・清華大学、韓国・KAIST(韓国科学技術院)からの留学生、東工大生を中心として、アジア、欧米からの留学生、教職員、本学卒業生、そして学外からの一般聴衆を含む、約200名の参加を得て、バイリンガルで討論されました。

池上教授、パックン講師を中央に囲んだテーブルには、キャンパスアジア・サマープログラムに参加の清華大学、KAISTからの留学生、TiROPサマープログラムに参加の香港科技大学、南洋理工大学(シンガポール)からの留学生、そしてキャンパスアジア・プログラムでこの夏KAIST、清華大へ留学予定の東工大生2名、計6名の学生がパネリストとして登壇しました。

はじめに行われた「アジアの環境問題とその解決」というテーマに基づいた各人の発表は、PM2.5問題に始まり、黄砂、二酸化炭素貯留(CCS)、3Dプリンターを利用したリサイクル、森林破壊や水不足対策、そしてバイオマス・エネルギーの利用と、各自の研究分野にも関連するテーマが挙げられました。池上教授、パックン講師とのディスカッションでは、環境はすべての研究に関係する課題であり、それぞれの立場で環境の意識を高めていくことが大切であることが強調されました。

続いて会場に座っているキャンパスアジア・サマープログラム参加の6名の留学生からの質問がありました。中でも「これらの環境問題に対して、自分たちのようなエンジニアがこれからできることは何か?」という問いかけに対して、池上教授、パックン講師からは「いい質問ですね!(Good Question!)」の声と共に、 環境問題のような技術的な課題には、技術の専門家が政策決定の場に入るべきである、というコメントがありました。

会場との質疑応答の後、パネリストの学生達から、環境問題に関して自分たちで今、出来ることとして、エコがかっこいいという風潮を作る、 多少の不便さを我慢する犠牲的精神も必要、 また、技術同士で競争してより良い技術を創ることが大切である、という発言がありました。最後に、両先生は、「若者よ、(選挙で)投票しよう!」としめくくり、盛況のうちに会は幕を閉じました。

ご登壇下さったリベラルアーツセンター・池上先生、パックン先生、ご来場の方々、そしてパネリストの学生の方々、本当にありがとうございました。

0714aa.jpg 0714bb.jpg


学生とのディスカッション                  コメントする池上教授、パックン講師
 

 

TOPへ戻る