TKT CAMPUS Asiaとは
東工大からのメッセージ
キャンパス・アジアプログラムは、文部科学省の「大学の世界展開力強化事業」として運営されている留学生交換プログラムです。
東工大で運営されているTKT CAMPUS Asia Consortiumは、東工大(Tokyo Institute of Technology)、韓国のKAIST (韓国科学技術院) (The Korea Advanced Institute of Science and Technology)、中国の清華大学 (Tsinghua University)という世界トップレベルの理工系3大学間が、学生交流を通じ、それぞれの大学の国際化を推進することで、国際的な舞台で活躍できる人材の育成を目指しています。また、3大学の協力の下、教育の質の保証を図りながら、協働して教育・研究を行っています。

「最近の日本の学生は、なかなか留学しようとしない、とよく言われます。確かに、言葉や生活習慣の違いもさることながら、卒業や就職活動との兼ね合いや、さらには、勉強は日本でできる、海外の情報は日本にいても手に入る、苦労して留学しても将来何か違いがあるのだろうか、と思われる向きもあります。しかし、ここで明言します。留学すると、日本にいるだけと比べて、明らかに自分の将来の可能性が違って来ます。そして、自分が何も知らなかったことを初めて知ることが出来ます。例えばアジア諸国は日本が遅れを取る位にもっと先を見ていることに気がつきます。一方で日本人は英語が苦手だと思っています。英語を母国語としない人の方が多いこの世界、恥ずかしい、失敗したくない、と思うのは日本人だけです。文法を間違えても、単語が多少おかしくても、特に学生の内は大きな問題ではありません。社会に出てからでは遅い、その学生の内に、短期間でも良いので是非、留学を経験して下さい。自分の将来が違ってきます。」
日中韓先進科学技術大学教育環
構想責任者 原正彦 教授
■大学の世界展開力強化事業とは?
世界に雄飛する日本として誇れる人材の育成を目指し、国際的な枠組みを通して、単位の相互認定や成績管理等の質の保証を図りながら、日本人学生の海外留学と外国人学生の戦略的受入を行うアジア・米国等の大学との協働教育による交流の取組を支援することを目的としています。東京工業大学の取り組み「日中韓先進科学技術大学教育環」(TKT CAMPUS Asia Consortium)は、平成23年度に採択されました。
NEW ! TKT CAMPUS Asia のコンセプトブック