TKT CAMPUS Asiaとは
KAISTからのメッセージ


Jung KIM 教授 KAIST (韓国科学技術院)
グローバル化が広がるなか、知識集約型経済は、創造を生み出す教育環境、新しい知識を応用していくことを求めています。高等教育分野では、学生や教職員間の交流が増加し、国際的な連携関係が急速に広がるにつれ、国際化はますます広がっています。今回、東工大(日本)、KAIST(韓国科学技術院)(韓国)、清華大学(中国)という科学・工学分野で東アジアを代表する3大学は、コンソーシアムを構築しました。
このコンソーシアムでは、学生がグローバル社会の一員となれるように共同で教育や研究を行うことで、国際的な協力関係を築いていきます。また、健康、エネルギー、サスティナビリティーなどの世界的な問題を解決するためイノベーションを促しつつ、高等教育の質の向上に貢献します。また、学生に社会経済の進歩に影響をおよぼす文化を学ぶ機会も提供しています。
KAISTとは
韓国で科学技術研究の中心的役割を担っている国立大学で、ほとんどの授業が英語で行われています。卒業生には権五鉉(Oh-Hyun Kwon)サムスン電子代表取締役副会長・CEOや李素妍(So-Yeon Yi)宇宙飛行士がおり、多様な分野で活躍しています。
KAIST:http://www.kaist.ac.kr/index.php
KAIST CAMPUS Asia:http://campusasia.kaist.ac.kr/
清華大学からのメッセージ


邢 新会 (Xinhui XING) 教授 清華大学
グローバリゼーションは、地理的な距離や時間を大きく縮め、世界を変えています。環境汚染、エネルギー危機だけではなく人類の持続性といった重要な問題を解決するには、世界的な協働作業が必要です。アジアは、世界で最も急速に発展した地域で、現在も発展し続けています。グリーンサイエンスや科学技術の発展は、アジアの産業や社会の持続的かつ平和な発展につながります。こうしたアジアで、大学関係を親密なものとし、お互いを理解する教育の枠組みを構築していくことは、若い世代にとって非常に重要です。
高い研究レベルを持つアジアの3大学が協働することは、非常に有意義なものです。これまで、清華大学、KAIST、東工大は、親密な関係を保ち、様々な交流プログラムをもっています。このプログラムに参加する学生は、各大学が提供している活動から多くを学べるはずです。これらは、先進的な講義、研究室での活動、文化や多くの人との交流といった将来のキャリア形成に役に立つ内容で、刺激的なものとなっています。さらに多くの学生がこのプログラムに興味を持ってくれることを期待しています。
清華大学とは
1911年に創立された清華大学は、中国の最高学府として知られています。清華大学は理、工、文、法、医、経済、管理、芸術にわたる総合大学で、習近平国家主席や胡錦濤前国家主席といった卒業生を輩出しています。
清華大学:http://www.tsinghua.edu.cn/publish/then/index.html
KAISTからのメッセージ


Jung KIM 教授 KAIST (韓国科学技術院)
グローバル化が広がるなか、知識集約型経済は、創造を生み出す教育環境、新しい知識を応用していくことを求めています。高等教育分野では、学生や教職員間の交流が増加し、国際的な連携関係が急速に広がるにつれ、国際化はますます広がっています。今回、東工大(日本)、KAIST(韓国科学技術院)(韓国)、清華大学(中国)という科学・工学分野で東アジアを代表する3大学は、コンソーシアムを構築しました。
このコンソーシアムでは、学生がグローバル社会の一員となれるように共同で教育や研究を行うことで、国際的な協力関係を築いていきます。また、健康、エネルギー、サスティナビリティーなどの世界的な問題を解決するためイノベーションを促しつつ、高等教育の質の向上に貢献します。また、学生に社会経済の進歩に影響をおよぼす文化を学ぶ機会も提供しています。
KAISTとは
韓国で科学技術研究の中心的役割を担っている国立大学で、ほとんどの授業が英語で行われています。卒業生には権五鉉(Oh-Hyun Kwon)サムスン電子代表取締役副会長・CEOや李素妍(So-Yeon Yi)宇宙飛行士がおり、多様な分野で活躍しています。
KAIST:http://www.kaist.ac.kr/index.php
KAIST CAMPUS Asia:http://campusasia.kaist.ac.kr/
清華大学からのメッセージ


邢 新会 (Xinhui XING) 教授 清華大学
グローバリゼーションは、地理的な距離や時間を大きく縮め、世界を変えています。環境汚染、エネルギー危機だけではなく人類の持続性といった重要な問題を解決するには、世界的な協働作業が必要です。アジアは、世界で最も急速に発展した地域で、現在も発展し続けています。グリーンサイエンスや科学技術の発展は、アジアの産業や社会の持続的かつ平和な発展につながります。こうしたアジアで、大学関係を親密なものとし、お互いを理解する教育の枠組みを構築していくことは、若い世代にとって非常に重要です。
高い研究レベルを持つアジアの3大学が協働することは、非常に有意義なものです。これまで、清華大学、KAIST、東工大は、親密な関係を保ち、様々な交流プログラムをもっています。このプログラムに参加する学生は、各大学が提供している活動から多くを学べるはずです。これらは、先進的な講義、研究室での活動、文化や多くの人との交流といった将来のキャリア形成に役に立つ内容で、刺激的なものとなっています。さらに多くの学生がこのプログラムに興味を持ってくれることを期待しています。
清華大学とは
1911年に創立された清華大学は、中国の最高学府として知られています。清華大学は理、工、文、法、医、経済、管理、芸術にわたる総合大学で、習近平国家主席や胡錦濤前国家主席といった卒業生を輩出しています。
清華大学:http://www.tsinghua.edu.cn/publish/then/index.html