【南洋理工大学】シンガポールの生活について(R.T.)

本記事では留学を考えている方の参考になればと思い、学内での移動手段および寮での生活について記載したいと思います。

学内での移動手段について

移動手段としては主に①通常のバスおよび②キャンパス専用のバスを主に使用しています。学外の移動手段としては、これに加えてMRTと呼ばれる鉄道もあるのですが、学内で過ごしている際にはバスのみで移動することが出来ます。

バスにはEZリンクとよばれる交通パスを用いて乗車することが出来る他、Visaカード、学生証でも乗車することが出来ます。学生証を用いて乗車したことはまだ無いのですが、学生証にトップアップすることでバスに加え、食堂などでも利用することが出来ます。ただし学生証のトップアップの際は現金を使わなければいけないとのことです。

またキャンパス内には一般のバスの他、学内専用のバスが走っています。キャンパス内の移動経路によって三つに分かれており、平日は5-10分ほどの頻度で来る他、最寄り駅にも通じているため、とても便利です。

寮での生活について

各寮の部屋には扇風機および、クーラーが付いています。1時間$0.5から$1.0ほどで使用することが可能ですが、部屋に応じて無い場合もあるとのことでした。また部屋には金庫があるため、南京錠などを持参することで貴重品を保管することが出来ます。(なお、学内のスーパーにも鍵が販売されていたため、こちらでも購入することも出来ます。)

洗濯について、備えつけの洗濯機および乾燥機があり、それぞれ$1で使用することが出来ます。ただしこちらの洗濯機に関して、新しい$1硬貨を必要とするため、普段の買い物の際などに出来るだけ$1硬貨を集める様にしています。また、学外には新しい$1硬貨に両替出来る場所があるとの情報を聞いたことがあります。

その他、寮のフロアにはPantry Roomという部屋があり、電子レンジやウォーターサーバーなどが用意されています。そのため食事や飲料水などに困ることなく、過ごすことが出来ます。また学内にはホーカーの他、スーパーなどがあるため、こちらでも食料や日用品などを購入することが出来ます。

先日、学内のスーパーを訪れた際にはココナッツが約200円ほどで販売されていました。頑丈なストローが付いており、印の場所を開けることによって飲むことが出来ます。写真の白い中果皮はとても柔らかく直ぐに貫くことが出来たのですが、その内側にある茶色の内果皮を開けることが難しいと感じました。しかし内果皮には3つの穴があり、この穴を開けることによって開けることが出来ます。また学内では、ココナッツの他にもドラゴンフルーツなど、こちらならではの果実が多く販売されていました。

Coconut.png学内にて購入したココナッツ.

頑丈なストローが付いており、印の箇所を開けることで飲むことが出来る.