ニュース

【参加学生募集】TKT CAMPUS Asia Winter Camp 開催決定!

夏に続き、冬にも東工大・KAIST・清華大学が協力して企画するTKT CAMPUS Asia Online Winter Campを開催することが決まりました!

日程:2021年1月18日(月)~20日(水)

3日間のキャンプでは、最終日のチームプレゼンテーションを目指し、KAIST、清華大学の学生と一緒にチームプロジェクトを行います。その他、3大学の教員による講義や文化体験を用意しています。
TKT CA Online Summer Campに参加した方もご応募いただけます。

Summer Campの様子はこちら:
体験談 http://www.ipo.titech.ac.jp/campusasia/japanese/dispatch/voice/kaist.html
開催報告 http://www.ipo.titech.ac.jp/campusasia/japanese/news/2020/#news2083 

今年の春以降、COVID-19の影響で留学が中止となった方、過去にキャンパス・アジアで留学した方は優先的に参加いただけます。
参加可能人数に限りがありますので、お早目にご応募ください。

応募期間:
キャンパス・アジア生 2020年11月11日~23日(日
)★23日まで延長しました★
初めてキャンパス・アジアに応募する方 2020年11月16日~23日(月

東工大からの応募は、日本国籍もしくは中国国籍に限られます。

登録方法:下記サイトで登録ください。

https://reas3.ouj.ac.jp/reas/q/67838

プログラム修了時には、三大学の署名入りのCertificate of Completionが授与されます。

また、東工大生は、国際意識情勢科目のCSES (Communicating Science and Engineering in Society) の単位取得(1単位)が可能です!

ご応募をお待ちしております!
TKT CAMPUS Asia  Winter Camp Leaflet_Tokyo Tech_new_ページ_1.jpgTKT CAMPUS Asia  Winter Camp Leaflet_Tokyo Tech_new_ページ_2.jpg

TOPへ戻る

【参加学生募集】TKT CAMPUS Asia Research Symposium

通常のシンポジウムとは違い、専門家ではない一般のオーディエンスを想定してのプレゼンです。自分の研究についてわかりやすく伝えることを通して、コミュニケーション力やプレゼンテーション力を向上することができます。たとえば、社会に出て、専門知識を持たない顧客に専門的な話をわかりやすく伝える、という状況に近い かもしれません。専門知識を社会で生かすために必要な力を磨くチャンス、ぜひご応募ください!

Prizeとして、4TBの外付けハードディスクドライブや韓国のティーセット、KAISTネックストラップなどが用意されています!
(募集要項のあとの写真をご参照ください。)

■日程:2020年12月4日(金)~5日(土)
■Application Form締切:2020年11月15日(日)→11月22日(日)に延長されました!
■Abstract締切:2020年11月22日(日)
[Application Form][Abstract]はリンクからダウンロードして使用してください。
■応募資格(Eligibility) 
・Chinese, Japanese and Korean national students enrolled at Tsinghua University, Tokyo Institute of Technology, and KAIST
・Interested in TKT CAMPUS Asia program
・Reasonable command of the English Language
・Priority will be given to Master/PhD Students
■応募方法・提出先:Ms. Jihyun MOON (KAIST) campusasia@kaist.ac.kr にメールで送付。

[Poster] 2020 TKT CAMPUS Asia Research Symposium_extended.jpg

[Call for Presentations] 2020 TKT CAMPUS Asia Research Symposium_extended_ページ_1.jpg[Call for Presentations] 2020 TKT CAMPUS Asia Research Symposium_extended_ページ_2.jpg

hard drive.jpg

tea set.jpg

neck strap.jpg

TOPへ戻る

【開催報告】TKT CAMPUS Asia Online Summer Camp 2020

2020年8月17日~8月19日の期間、キャンパス・アジアプログラムのオンラインサマーキャンプ「TKT CAMPUS Asia Online Summer Camp」が開催され、韓国科学技術院(KAIST)、清華大学、東京工業大学から25名の学生が参加しました。

Day 1 Prof.Hara Opening Remark.jpg

今回のサマーキャンプでは、韓国科学技術院(KAIST)がメインホストを務め、3日間をかけて、講義、文化体験、韓国語講座、バーチャル韓国市場ツアー、チームプロジェクト、チームプレゼンテーションなどが行われました。韓国科学技術院(KAIST)だけではなく、清華大学と東京工業大学も講義や文化体験を提供するなどして、三大学が協力し、三大学の学生がそれぞれの国の講義や文化に触れられるように構成されました。

8月17日朝のオープニングセレモニーには、韓国科学技術院(KAIST)のShin-Hyun KIM教授、東工大物質理工学院の原正彦教授、清華大学国際交流処よりMENG Bo氏が出席し、開会宣言ののち、参加学生25名の自己紹介が行われました。

Day 1 Student Self Introduction.jpg

自己紹介の様子

Special Lecture 1
LI Meng教授(清華大学)
"AI-aided transportation policy decision: An example in the pandemic of COVID-19"

special lecture 1_726px.jpg

清華大学のLi Meng教授による講義では、参加学生は、COVID-19の脅威とともに、コロナ禍で感染拡大を抑えるための旅行制限の有効性と、それによる地域経済へのデメリットについて学びました。また、COVID-19の感染拡大リスクを最小限に抑えながら、経済への打撃を最小限に抑えるための旅行制限政策を決定する際に、どのようにAIが活用されているかについて学習しました。

Special Lecture 2
KARTHAUS Olaf教授(千歳科学技術大学)
"A Virus is changing the world. Survival of the Fittest?"

special lecture 2_726px.jpg

東京工業大学でも講義を担当する千歳科学技術大学のオラフ・カートハウス教授は、今回のCOVID-19によるパンデミックと似た事例として、過去に起きたSARSを取り上げ、その際に世界に起きた変化を共有したうえで、COVID-19による経済、環境、健康、医療に対するポジティブな点、ネガティブな点について考えるため、チームに分かれてのディスカッションを行いました。各チームの意見はスライドにまとめられ、科学研究者がコロナ禍でどのように日常生活や研究活動に取り組むことができるかについて活発な議論を行いました。

Cultural Activities "Hanji LED Lamp Making Class" "Kumiko Making Class"

Cultural activity_726px.jpg

Hanji (韓紙) Lamp                   組子

今回のキャンプでは、講義のほか、ミニ韓国語クラス、KAIST生によるバーチャル韓国市場ツアー(生中継)、文化体験が行われました。文化体験では、韓国の伝統的な紙を材料として使うHanji Lampと、日本の伝統工芸である組子を製作に挑戦しました。製作に必要な材料は、事前に参加学生に送付され、チームに分かれて、Hanji LampはKAIST、組子は東工大の参加学生が先生となり、レクチャーする形で進められました。画面越しながら、同じ作品を仕上げていく中で親睦を深める時間となりました。

Hanji.jpg

Kumiko.jpg

KAIST、清華大学、東工大の混合チームでのCultural Activity

Team Project and Team Project Presentations
25名の参加学生が5つのチームに分かれ、「もし人類が五感の一つを失ったら、世界はどう変わるのか。科学技術はそれを解決するために何ができるのか」というトピックでチームプレゼンテーションに取り組みました。三大学の学生の混合チームで、オンラインでの意見交換を通して発表準備を進め、最終日の発表に臨みました。限られた時間ながら素晴らしくまとめられた各チームのプレゼンテーションは、専用の評価フォームを使用し、学生自身と三大学の教授による評価が行われ、1位から3位のチームが表彰されました。初めてのオンラインサマーキャンプは、参加学生全員が3日間のプロブラムを修了し、プログラム修了証が授与されました。

搜狗截图20200819124736.png

参加学生を代表してKAISTの参加学生に修了証が授与された

参加学生の声

・オンラインのプログラムは、普通の留学に比べ圧倒的に参加しやすいというのがメリットだと感じました。「現地に行くからこその留学の楽しさ・大変さ」のようなものは体験できませんが、語学力・グループワークの力試しや留学体験としては十分に楽しめると思います。

・今回初めてオンライン留学に挑戦しましたが、まるで皆が同じ場所にいるような感覚で、予想以上にインタラクティブな経験ができました。

・たくさんの意見が出て、みんなそれぞれ違う見方を持っていて、良いプレゼンとグループワークの進め方に対するイメージも異なった。一度無意味なディベート気味の話になってしまい、プロジェクトがなかなか進めなかった。準備時間の大半を過ぎているが、発表内容が全然まとまらなくて焦っていた。しばらく休憩を取った後、共同の目標を明らかにし、また意見を交わした。みんな改めて自分の考えとその理由をできるだけわかりやすい説明で述べ、相手の見方を受け入れる姿勢でよくお互いの話を聞いた。意見の取捨選択が難しかったが、理解し合い、一緒にみんなが納得できるアイデアを考え出し、順調に発表内容を決めた。そしてメンバー各自の強みを活かし、それぞれ得意な部分を担当して効率高く発表資料を作り上げた。最終日に一緒に発表を完成し、満足のいく結果が得られた。

・住む国が違っても、母国語が違っても、直接会えなくても、英語というコミュニケーションツールを使うことで世界が一気に広がり、目標に向けて一緒に切磋琢磨できる仲間と出会うことができました。このプログラムに参加できて本当によかったです。コロナウイルスが収束したら、チームメイトの皆に直接会いたいと思います。

Day 3 Group Photo 1.png

閉講式後のグループフォト



TOPへ戻る

【派遣学生募集】清華大学 Fall Semester Program

下記プログラムの派遣学生を募集します!

清華大学セメスタープログラム:Fall Semester Program 【研究】【授業】【授業+研究】

期間:2020年9月1日~2021年1月31日のうち3か月以上(9月1日開始の希望する期間)
〆切:2020年5月20日(水)11:00
面接:2020年5月22日(金)14:00-15:00 ZOOM等で実施予定
詳細は、下記リンク先をご覧ください。

http://www.ipo.titech.ac.jp/campusasia/japanese/dispatch/

奨学金支給、往復航空券支給、海外旅行保険プログラム負担。

ほぼ自己負担無しでの留学が可能です。

上記リンクを確認の上、奮ってご応募ください。

お待ちしております!

TOPへ戻る

【派遣学生募集】KAISTサマースクール/研究プログラム(春、夏)

下記プログラムの派遣学生募集中!

A) Spring Program (研究) 4月1日~6月26日の内、4週間(月初開始)
B) International Summer School (授業) 6月26日~7月24日
C) International Summer School (研究) 6月26日~7月24日
D) Summer Program (研究) 8月3日~8月28日 ※応相談
http://www.ipo.titech.ac.jp/campusasia/japanese/dispatch/

奨学金支給、往復航空券支給、海外旅行保険プログラム負担。

ほぼ自己負担無しでの留学が可能です。

上記リンクを確認の上、奮ってご応募ください。

お待ちしております!

TOPへ戻る