Newsletter NO.15-6

学生の移動報告学生の移動報告

★Welcome Back 東工大10期生

◎田中智大(理工学研究科有機・高分子物質専攻 ナノテクコース)
news15-6-01.png1年の清華大学の留学を終え、勉学面の成長だけでなく、私生活においても様々な国の学生と生活を共に過ごすことにより価値観やものの見方を広げることが出来たと感じます。指導教員、先輩方や清華事務室、ご支援くださっている企業様の支えがあり、とても素晴らしい留学生活を過ごすことが出来ました。本当にありがとうございます。

◎野間大史(理工学研究科電子物理工学専攻 ナノテクコース)
news15-6-02.png自分の考えていることを中国語で相手に伝えることができ、中国人との会話を楽しむことができるようになりました。様々な人と話し、様々なことを学んだ1年間でした。

★Welcome 清華大11期生

news15-6-03.png

◎徐昊旻 XU Haomin(理工学研究科材料工学専攻 ナノテクコース)
Firstly, I need to study and work hard here, passing all the courses and finding something meaningful in the research, as this is the main purpose of our programm. Secondly, I wanna make more friends here, wherever they come from, and learn more about the world. I am interested in the multicultural things, which shows the splendidness of human civilization and reminds me of how the fantastic life it is.
Thirdly, I am gonna travel around during the weekends and holidays, enjoying the nature and all the exhibition things. The tokyo motor show, for example, is awsome. And next month I am going to a market trip, which contains visiting the process workshop. I can learn a lot from that.

◎徐皓 XU Hao(理工学研究科有機・高分子物質専攻 ナノテクコース)
I want to make full use of this one year in Japan to experience Japanese culture, which is closely related to, but very different from the one of mine. From the snow in Hokkaido, to beautiful seas in Okinawa, from modern buildings in Tokyo, to traditional palaces in Kyoto.

◎李琦 LI Qi(理工学研究科材料工学専攻 ナノテクコース)
Tokyo Tech is very famous at its research and has much excellent results which have been reported. So I want to learn how to do research well and what is important for a researcher here. Moreover according to my preview understanding Japanese research attitude is very serious so I also want to train myself in research attitude here. In addition, I am very interested in Japanese culture so it is an outstanding opportunity to learn Japanese and experience Japanese culture. And also as an international student, I can make friends with many kinds of students from many country. I believe the life will be amazing here.

◎姜淼 JIANG Miao(理工学研究科電子物理工学専攻 ナノテクコース)
The Joint Graduate Program is a precious opportunity for me to get much more experience in my school career. I really want to improve my ability to react to different circumstances and try my best to make some academic progress from this program. In addition, Japanese culture is also a big point to attract me here. It’s awesome that I can experience the culture, learn the language and make many Japanese friends.

◎孫名陽 SUN Mingyang (生命理工研究科生物プロセス専攻 バイオコース)
I want to be a rich man, I am full of ambition. In the future, I will have my own company, and I will be boss. After that I can give my wife and my parents a good life, also I will be an example for my children.

◎史斌斌 SHI Binbin (生命理工学研究科生命情報専攻 バイオコース)
During the year in TokyoTech, my aim is to study and complete the research in the laboratory at TokyoTech for one year. My research topic is to search for characteristic sequence signatures, which can serve as markers for diagnosis, in the metagenome of the human gut microbiome in colon cancer patients. I will develop improved sequencing reads clustering algorithms that enables fast assignment of taxonomic information, which forms the basis for most metagenomic analysis. I also want to learn more about the Japanese culture and experience the life in Japan.

◎郭涵宇 GUO Hanyu (社会理工学研究科経営工学専攻 社会理工学コース)
まずは自分の専攻に関する知識や研究方法をより多く把握し、修士課程を円満に終了すること。それから、日本で一年間の貴重な時間を利用し、出来るだけさまざまなことを体験し、異文化に対する理解を深めてきたい。

news15-6-04.png

★Congratulations 東工大12期生

news15-6-05.pngnews15-6-06.png

◎.鈴木 啓章(物質理工学院材料系所属予定 ナノテクコース)
中国でも”普通の”生活を”普通に”おくること。外の世界を知ること。嫌々ではなく、やりたいことをやっていく延長線上に、結果的に得たものを社会に還元できるような座標軸を設定したい。

◎高田親矢(物質理工学院材料系所属予定 ナノテクコース)
現代社会の国際化は日に日に加速しています.その中でも中国という国は日本にとても近く,世界的にも発言力,経済力,軍事力を増している国です.そのような国のことを知ることは,日本国民として急務であると私は考えています.私はこの留学を通じ,広い視野を得るとともに,最終的には国境を超えて技術発展に貢献したいと考えています。

◎鈴木 崇大(物質理工学院材料系所属予定 ナノテクコース)
理系として知識を深めることはもちろんのこと、中国の未来を背負って立つ学生や各国の優秀な学生と交流し人脈を広げたいです。そして将来、世界の技術革新や日中両国の経済発展に貢献できるよう学んでいきたいです。

◎古賀 匠(生命理工学院生命理工学系所属予定 バイオコース)
このプログラムを通して清華大学の修士号を取得し、中国語を身につけるだけでなく、現地の学生等とのコミュニケーションを通じて中国の文化や性質を学び、より国際的な人材になりたい。また、大変なことも多いと思うが、それを乗り越えることは自信につながると思う。

◎若林眞生(生命理工学院生命理工学系所属予定 バイオコース)
研究者として満足いく成果が得られるように頑張り、将来どういうことがしたいかを優秀な仲間とともに切磋琢磨しながら議論し、色んな文化に出会いながら広い考え方を身につけたい。ここに書いたことを反故にしないように一日一日を意識的に過ごしていきたい。

◎平山 拓也(環境・社会理工学院社会・人間科学系所属予定  社会理工学コース)
日本と中国を代表する文理融合の研究科の学生として、学際的な視点とフロンティア精神を持って研究に取り組んでいきたいです。また研究活動だけでなく、現地の学生や先生方と充実した関係を築いていけたらと思います。

詳細PDF

▲Page top