概要/理事長・学長挨拶

大学院合同プログラムとは

東京科学大学・清華大学 大学院合同プログラムは、東京科学大学清華大学(中華人民共和国)が共同で大学院の学生教育を行い、日本語、中国語及び英語の素養を持ち、日中双方の文化・習慣に通暁した優れた理工系の人材を養成し、両国の科学技術及び産業経済の発展に資することを目的として開設いたしました。

東京科学大学理事長挨拶

大竹尚登理事長写真.jpg大竹理事長(日).png

グローバルに活躍する人材の育成を目指して

2024年10月、東京医科歯科大学と東京工業大学が統合し、Science Tokyoが誕生しました。Science Tokyoは、「『科学の進歩』と『人々の幸せ』とを探求し、社会とともに新たな価値を創造する」をMissionに掲げ、世界最高水準の科学系総合大学の実現を目指して、世界の大学、研究機関等とともに善き未来を創造していきます。そのために、Science Tokyoにおいても世界トップレベルの大学・研究機関の優秀な研究者・学生との交流プログラムを引き続き実施します。
日本で初めてのダブルディグリー・プログラムとして2004年にスタートした中国・清華大学との大学院合同プログラムは、2024年に創設20周年を迎えました。日本と中国のトップレベルの大学のそれぞれの修士号取得を目指す大変魅力あるプログラムで、日本と中国の最高水準の教授陣の研究指導により、高度な専門知識に加え、国を越えた視野を持つ人材を育成、輩出してきた実績を誇っております。
近年、世界における中国の存在感、清華大学の発展は際立っており、本プログラムで学んだ学生たちが、今後、更にグローバルな視野を持って活躍していくものと確信しております。

▲Page top

清華大学学長挨拶

李路明学長.jpg

「東京科学大学・清華大学 大学院合同プログラム」は、2004年に始まって以来、継続的に学問の対象分野を拡大し、定期的な学術セミナーや交流活動を行うことにより、実りある成果を上げています。このプログラムでは、両校の教員による共同指導モデルが採用されているため、両校の人材育成面でのメリットが最大限に発揮されています。また、プログラムを円滑に実施するため、両大学で運営委員会協議会を設置し、一体となってサポート体制を敷いています。これら共同指導・分野を超えた交流・定期的な交流・共同運営による指導モデルは、両校の多面的かつ深く密接な協力関係をもたらし、両校の交流をさらに深めるための確固たる基盤を築いています。
清華大学は2021年に「グローバル戦略2030」を発表しました。その柱となる戦略の一つは、グローバルな能力を持った学生の育成です。この戦略は、中国と海外の学生間での交流・融合・共同発展を促進することにより、グローバルな視野を持ち、高度で複合的なグローバル・ガバナンスの分野で活躍する人材を育成することを目的としています。私は両校が、「東京科学大学・清華大学 大学院合同プログラム」を契機に、人材育成と学術創造のための協力を継続的に強化すること、また公衆衛生や気候変動などの地球規模の課題に取り組むうえで一流大学として独自の役割を果たし、人類運命共同体の構築を推進する先駆的な力を育成することを期待しています。

▲Page top

運営委員長挨拶

>> 運営委員長よりご挨拶申し上げます。

大学院合同プログラムとは

>> 大学院合同プログラムについてご紹介します。

巣立て、日中交流を支える学生たち

>> 大学院合同プログラムに参加した学生たちをご紹介します。

▲Page top